独立系SIer企業に勤めていたころ、大手メーカーの製品ソフトウェア開発が業務のメインでした。
メーカーによってソフト部門が存在する場合もありますが、ソフトウェア開発を内製化している企業は少なく業務委託していることが殆どです。
メーカーソフト部門のプロパー社員で実装や評価は若手が担当することが多く、ある程度の経験を積むと仕様検討やシステム設計等の上流工程を担当します。設計や実装はSIer企業へ委託します。こういった役割で仕事が進むので、委託先エンジニア内で実際にソースコードを作成していないメーカーSEは技術力が低い、といわれることが多いです。また製品開発では同じような技術しか扱わないのでスキルの幅が狭く伸びづらい課題もあります。
私はその後メーカーのソフト部門に転職したので、SIerとメーカーのどちらの事情も把握しています。今回はメーカーSEのスキルは本当に低いのか記載していきます。
- メーカーSEのスキルについて
- 業務特性ならではの問題点
- スキルを伸ばす方法
担当業務のスキルは高い
仕様決め等の上流工程が得意な人や設計・実装が得意な人など、自分の役割に特化した業務を得意問しています。
同じようなプロセス・スキルで製品開発を繰り返して経験しているので、担当業務に関しては高い生産性でアウトプットを出すことが出来ます。
作業の進め方は各エンジニアに任せられることが多いので、自分でペースを決めて業務を進めることが可能です。自由度が高い分、自身で気になる作業を突き詰めることが出来るので専門性は高まります。
新技術への適応力は高くない
製品開発を決められたプロセスで進めるスキルに長けている一方、新しい技術への適応に苦労する人は多いです。
今まで同じやり方で一定の成果を上げているという意識が高い分、そのやり方を変える場合は必ず一定層の反対意見が出るので浸透させるにはかなりのパワーを使います。
製品売り上げがよくない、部門が赤字など、やり方を変えざるを得ない状況にならないと新技術の導入やプロセス変更は難しいことが多いです。
技術のガラパゴス化が進む
自社業務以外の仕事の仕方を知っている人が少ないので、技術が独自の進化を遂げてしまいます。
フリーのツールを使用すれば数分で出来る仕事を人海戦術で何日もかけたり、独自に使用勝手の低いツールを作ることもよくあります。
本来の意味からかけ離れた意味で使用する独自の用語も多く存在し、ベンダー企業と打ち合わせをする際も当たり前のように使用します。
他部門との関りに関するしがらみがあって、今のやり方や用語を変えられない事情もありますが自分たちが間違ったやり方をしていると認識しているエンジニアはあまり多くありません。
ガラパゴス化現象を防ぐには外部の意見を取り入れる環境を作ることです。
中途入社比率が高いと外のやり方を取り入れやすい環境が作りやすいので技術力や知見の向上が好循環で実現できます。
教育や研修制度は充実している
製品開発のプロセスは大体決まっているので、新メンバに対して教育は行いやすいです。
10年以上前に作成された導入資料が現役で使用されていることも多くあります。
また、自分達の業務に反映させるかどうかは別にして、研修制度は充実しています。
外から講師を呼んで流行りの技術に関する勉強会を開いたり、ソフト部門内で製品開発に関係する業務紹介などの社内技術交流は頻繁に行われます。
専門性を高めるならメーカー 幅を広げるならSIer
製品開発でマイコンなどの部品が生産停止にならない限り、同じ開発手法で進むことが多いので担当業務の専門性は高めることが出来ます。
世の中の技術トレンドを把握したうえで、自業務に取り込める環境があれば自身の市場価値を高めながら高生産性を実現することが出来るでしょう。
一方、幅広いスキルを経験したい場合は独立系SIerがおすすめです。様々なユーザー製品の案件に携われるので自身の可能性の幅は広がります。
まとめ
メーカーITエンジニアの業務効率化に対する意識は高いです。業務にかかわる技術の進化も行われており、エンジニアの製品開発スキルは上がる環境が整っています。
一方、世の中に通じるスキルを磨く手段があまりないので、独自の技術、知見が進化する問題があります。
自社製品を開発する喜びはメーカーエンジニアだからこそ得られるので、何に重きを置くかで所属企業を選ぶといいと思います。
コメント