2021年9月にブログを開始、2カ月目の10月に最初の目標だったGoogleアドセンスに合格しました。
審査は3回落ちて4回目で合格となっています。
Googleアドセンス対策はネットで様々な対策や手順が実施されており、情報が多すぎて何を実施したらいいのかわからないと思います。
実際のところ、私も何の情報が正しいのか判断できずに対策が行き詰まることもありました。
今回、私が合格するまでに実施したことをまとめましたので是非参考にしてください。
ブログ基本情報
ブログの基本情報は以下の通りです。審査で不合格となった際も変更していない部分になります。
開始月 | 2021年9月 |
ドメイン | 独自ドメイン |
プロフィール | 設置済み |
プライバシーポリシー | 設置済み |
お問い合わせフォーム | 設置済み |
ブログテーマ | 雑記(転職、マイホーム、生活) |
アフェリエイト記事 | あり(1記事) |
審査結果がNGとなった後で実施したことは3つ
- 記事を作成し続ける
- 公開済み記事の修正をする(誤字脱字修正、文章追加)
- 記事数を調整(中身の薄い記事を非公開)
1回目申請時のブログ状態
ブログ開設後、2週間で10記事に到達したので1回目の申請をしました。
記事は特定テーマに偏らせておらず、比較的平均的な数になっていました。
記事数 | 10 |
1記事当たりの文字数 | 1500~2000 |
テーマごとの記事比率 | 転職 :5記事 マイホーム:3記事 生活 :2記事(アフェリエイト) |
結果:不合格
申請後、14日経過しても結果が通知されなかったのでGoogleに問い合わせをしたところ、結果はすぐに届き不合格でした。
理由は「当プログラムのご利用要件を満たしておられないことがわかりました」となっており、具体的にどこに問題があるのかフィードバックはもらえません。
自分でどこに問題があるのか記事を分析して対策する必要があります。

2回目申請時のブログ状態
1回目の不合格から2日後に2回目の申請をしました。
1回目の申請中も記事は書き続けていたので17になっていました。また、一部の記事は内容を見直して文章の追加や誤字の修正、画像の挿入を行いました。
記事数 | 17(+7) |
1記事当たりの文字数 | 1500~2000(変更なし) |
テーマごとの記事比率 | 転職 :7記事 マイホーム:5記事 生活 :5記事(アフェリエイト) |
結果:不合格
申請から4日後に審査結果のメールが来ました。
結果はまたも不合格でした。
理由も1回目の時と全く同じ内容だったので、対策が浮かばず終わりが見えない感覚になりました。

3回目申請時のブログ状態
2回目の不合格から3日後に3回目の申請をしました。
既存記事の修正は特に行わず、記事数が増えていたので有益な記事数も増えただろう、という判断でした。
記事数 | 20(+3) |
1記事当たりの文字数 | 1500~2000(変更なし) |
テーマごとの記事比率 | 転職 :9記事 マイホーム:6記事 生活 :5記事(アフェリエイト) |
結果:不合格
申請から4日後に審査結果のメールが来ました。
結果はまたも不合格でした。
あまり記事の内容は変更していなかったので、残念というより「やっぱりな」という感覚の方が強かったです。

4回目申請時のブログ状態
ブログ記事全体の見直しが必要だと考え、以下の観点で対策をしました。
- 自身の意見や読み手が得られる情報が少ない場合は情報を追記
- アフェリエイト記事は全て未公開
- フォントサイズを変更(18pt→16pt)
記事数 | 15 |
1記事当たりの文字数 | 1700~2000 |
テーマごとの記事比率 | 転職 :8記事 マイホーム:6記事 生活 :1記事 |
結果:合格
申請から2日後に審査結果のメールが来ました。
結果はなんと、合格でした!
合格する場合は結果が出るまでの期間が短い、という記事をネットでよく見ていましたが実際に自分のケースでも早い結果通知でした。

最後に
記事内容を読み返して読む人が困っていることが解決できる内容になっているか、が重要なポイントです。
何度失敗しても、分析と対策を続けていれば必ず合格になると思いますので、諦めずにチャレンジしてください。
コメント