ハウスメーカーによって標準で搭載されるシステムキッチンは異なります。同じハウスメーカーでも契約しているグレードによって標準設備のグレードも変わってきます。
今回は我が家で採用したタカラスタンダードのオフェリアに掛かった費用について記載します。
この記事はこんな人におすすめ
- 注文住宅でシステムキッチンの選定に悩んでいる方
- タカラスタンダード オフェリアの価格を知りたい方
- オプションの価格を知りたい方
- カップボードの価格を知りたい方
オフェリアとは

オフェリア(OFELIA)はホームビルダー向け商品の為、一般の方は購入することができません。
私が契約したハウスメーカーで本製品の取り扱いをしていたので購入することができました。
タカラスタンダード製品の特長であるホーローがキッチンパネルや底板に採用されています。
油などの汚れも水でサッと拭くだけでキレイになるメンテナンス性がお気に入りです。
さらにホーローはマグネットが付くので100均などで売っているマグネット付きキッチングッズとの相性が抜群にいいです。
注意事項としてオフェリアの引き出し扉はホーロー製ではありません。
メラミン化粧板が採用されているのですが、一般的な汚れや熱への耐性は問題ないです。
本体+オプション+カップボードで価格:131万円
我が家で決めた内容で本体+オプションにカップボード付きで約145万円(税込み)でした。
詳細を記載します。
項目 | 価格 |
システムキッチングレードアップ | 250,000円 |
ペニンシュラタイプへ変更+フード変更 | 150,000円 |
キッチン奥行変更 | 25,000円 |
対面側に収納追加 | 60,000円 |
食洗器を深型に変更 | 50,000円 |
コンロ変更 | 240,000円 |
カップボード | 410,000円 |
システムキッチン グレードアップ
契約プランの標準仕様にタカラスタンダードのキッチンが無かったので、採用するためにグレードアップした費用です。
キッチンパネル、食洗器、ガスコンロ、水栓など一通りの機能が付いています。
キッチンの前側には手元を隠す壁があります。

I型からペニンシュラタイプへ変更+レンジフード変更
標準仕様から以下の2点を変更しました。
- I型からペニンシュラタイプへ変更
- 標準フード(型は不明)からホーロークリーンレンジフードに変更

ホーロークリーンレンジフードはホーロー素材の部品なので汚れにくい特徴があります。
また、部品が簡単に分解出来てそのまま食洗器に入れることが出来るらしく、掃除に手間が掛からないことが期待できます。


キッチン奥行変更
ダイニング側をカウンター風にしたかったので標準仕様の800mmから1045mmに変更しました。
奥行を長くすることで水はね防止の効果も期待できます。
対面側に収納追加
コンロ前に開き扉収納を追加しました。収納はありすぎて困ることは無いと思うので、出来るだけ無駄空間を作らないようにしています。

食洗器を深型に変更
標準仕様は三菱製の浅型が搭載されているのですが、これを深型(三菱製、45MD1シリーズ)に変更しました。
深型食洗器を採用すると、食洗器下部の収納スペースが棚として使えずデッドスペースになる問題があります。オフェリアの場合、三菱45MD1シリーズを採用すると食器棚下部を収納棚として使用できます。これが決め手になりました。

最後まで検討したパナソニック製食洗器はNP-45MD8Wです。
節水力が高くコストパフォーマンスが高いので採用したかったのですが価格と収納棚を考慮して見送りました。
オフェリアでは通常パナソニック製食洗器を取り扱っていませんが、パナソニックから直接購入してもらい設置することは可能です。
ただ、割引率がとても低いので費用が高くなる、下部の収納棚が使えないといった問題が発生します。
私が取得した見積もりだと費用は約22万円になります。三菱製との差額17万円は他の設備やオプションに回した方が賢いと思います。

コンロ変更
標準仕様(型は不明)からパナソニック製IH(KZ-YSF36S)に変更 しました。
3口がIHでグリルの掃除が楽であること、「光るレンジ」機能で熱い箇所がわかるのが採用の決め手になりました。

カップボード
2560mm、家電収納ユニット付を採用しています。
採用機能詳細
その他標準で搭載されている機能も含めた我が家の仕様を記載します
- ソフトクロージング
引き出しがゆっくり閉まる機構です。メーカーによっては搭載されないモデルもあります。
地味に無いと閉めた時の衝撃や音がストレスに感じることもあります。
- ホーロー底板
引き出し内部の底板がホーロー製なので汚れても掃除が楽になります。
- フラップ包丁差し
シンク側の幕板が開いて包丁差しになっています。
包丁差しは引き出し内にあることが多いので私としてはどちらでもいい内容でした。
- オイルガードハイタイプ
ペニンシュラタイプのキッチンなので油跳ねを防ぐ壁が存在しません。
代わりに透明のガードを設置しました。高さ30cmのロータイプとフードまで延びているハイタイプがあります。
- 人造大理石シンク
洗剤やスポンジなどの小物置き付のシンクです。
汚れが落ちやすく、シンクとワークトップとの間に隙間がないのでお手入れが楽です。

予算はオーバーだが内容は満足
標準品で全て揃えれば0円のところを変更しているので結構な価格になってしまいました。
若干予算をオーバーしたので、他で絞っていこうと思います。
ただ、当初から欲しかった機能を入れられた+奥さんの要望もほぼ100%取り入れることができたので満足しています。
ちなみに予算の都合で諦めた主なオプションは以下になります。
- タッチレスシャワー水栓
手が汚れているとき等本体に触れなくても手が洗えるのが魅力です。約6万円。
- 化粧板のカラーバリエーション
全45種類のカラーバリエーションがありますが、色によって価格が変わります。
あまり上位のカラーは選択できませんでした。
最後に
標準仕様から自分にとって優先度の高いオプションのみを採用することで全体的に予算を抑えて満足ができる内容になります。
様々なオプションの中から予算と希望のバランスをとって自分好みのシステムキッチンを作ってみてください。
※ハウスメーカーの標準仕様にあるキッチンを選択すると追加価格は0円になります。

コメント