独立系SIerの利益獲得戦略 「継続案件とSES契約」

転職

独立系SIerの強味は親会社がいないことによる幅広い業務内容を経験出来ることが挙げられます。
では実際に現場の社員が幅広い業務を経験出来ているかというと、必ずしもそうではありません。
理由の1つに独立系SIer企業が利益を出す方法が関係します。

スポンサーリンク

自社製品開発と他社製品開発

IT業界で利益を出す方法は大きく2つに分かれます。
1つは自社製品を開発・販売すること、もう1つは他社製品の開発を行うことです。

多くの独立系SIerが利益柱としているのは後者の他社製品開発になります。
メーカーは自社製品ソフトウェア開発の一部、あるいは全てを外注して実現します。
SIerは外注案件を獲得し、製品開発プロジェクトが立ち上がります。

SIer企業に所属すると幅広い業務を経験できる、とは様々なユーザー案件を対応することを意味します。しかし、本当に幅広い業務を経験している人は実はあまり多くありません
それはSIer企業が継続案件を重視しているからです。

スポンサーリンク

継続案件

その名の通り継続していく案件のことです。
通常、他社製品開発は1つの製品ごとに受託契約や派遣契約を行い契約内容に従った業務を行います。
例えば要求分析などの上流工程時は準委任契約、設計・実装・評価は請負契約などフェーズごとに契約形態を分けることもありますが、製品の開発終わると契約も終了となります(細かい終了条件は今回省略します)。

発注元と長期間契約をしているお得意様的な構築している場合、開発が終了しても次の製品開発が始まるという理由で同じ規模・期間で再度契約をすることが多くあります。
契約も「●●製品の開発」といった具体的な内容ではなく「ソフトウェア開発支援」などの曖昧な内容で行うことで特定業務以外のことも実施可能な状態を作ります。

発注元は勝手を知っている企業に発注することで計画の見通しが立てやすくなり、受注側も継続して契約ができるので安定した売り上げを期待することができます。
SIer企業としては売上が安定することがとても重要なので、継続案件獲得を目指しています

スポンサーリンク

SES業務

ソフトウェア開発案件を行うにあたり、大きく3つの契約形態が存在します。
各形態の概要は以下の通りです。

  • 請負 …発注元から作業者への指揮命令権は無い、納品物に対する完成責任がある。
  • 準委任…発注元から作業者への指揮命令権は無い、納品物に対する完成責任は無い。
  • 派遣 …発注元から作業者への指揮命令権がある、納品物に対する完成責任は無い。

この中で準委任は企業に技術を提供する契約のことでSES契約とも呼ばれています。
SESは System Engineering Service の略です。

SIer企業の案件はSES業務が非常に高い比率を占めます。
SES業務は客先にチームとして常駐して業務を行うことが多いです。
チームにはリーダーが存在し、発注元との折衝をおこないます。業務担当者はリーダーからの指示に従って業務を遂行します。

客先に常駐するので発注元メンバと親しくなることも多く、複数のプロジェクトを経験すると常駐先の若手社員より顔が広くなっていることもよく見る光景です。
複数のプロジェクト経験を通して信頼を積み上げることで継続案件に繋がる為、リーダーの役割は重要です。

SES業務比率が高い理由

発注側からすると自社に不足しているスキル知見やマンパワーを獲得できるメリットがあります。
受注側からすると完成責任が無いので、赤字になる可能性が低いメリットがあります。
また、赤字になる可能性が低いため若手メンバを技術向上の為に参入させることができます。

こうしたWin-Winな関係が構築されることが多いため、SES業務比率が高くなり継続案件となっていきます。
継続案件に従事している作業者は比較的同じスキルで案件対応ができる環境で業務を行うので、幅広い業務を経験する機会が少なくなります
長いと10年以上同じ常駐先でSES業務を行っている、という方も多く存在します。

まとめ

独立系SIerは他社製品開発で売り上げや利益の多くを上げています。
SES契約を積極的に行い、継続案件となる為に実績を上げる努力をしています。
継続案件が増えるほど、幅広い経験ができる機会は減少していきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました