エンジニアに英語力はどの程度必要?学ぶ理由と得られるメリットを解説

エンジニア

「エンジニアに英語力が必要」という話を聞きますが、実際にどの程度のレベルを身に着ける必要があるのでしょうか。

この記事ではソフトウェアエンジニアに英語が必要なレベルや理由、英語習得によるメリットを解説します。

この記事を読むと以下を知ることが出来ます。

  • エンジニアに英語力が必要な理由
  • 高いレベルの英語力があることのメリット
  • ソフトウェア開発に英語が必要かどうか
スポンサーリンク

ソフトウェアエンジニアに英語は必要?

エンジニアとして英語力が必要かどうかは、その企業の方針に大きく依存します。
日系企業で日本向けの製品を開発している企業では多くのケースで英語力はそこまで必要ではありません。

一方グローバル展開の製品開発を行っている企業や、開発における一次受け企業は英語力が必要になることが多くあります。

その理由を説明していきます。

規格や法律を理解する必要があるため

海外で製品を開発するには、その国で決められた規格や法律に従わなくてはなりません。
例えば、アメリカ向けに医療製品を販売するにはFDAの認証を取得しないといけません。認証を取得するために、ソフトウェアはISO62304に準拠して開発をする必要があるのですが、文書は英語で記載されています。
内容を正しく理解するために英語力(読解力)が必要となります。

場合によっては、認証取得のために海外のコーディネータやコンサルタントとエンジニアが密なやり取りを行うこともあります。
認識齟齬を発生させないために最低限の英会話ができるかどうかも重要なポイントです。

データシートやテクニカルノートが英語表記であるため

製品に搭載するデバイスが海外製の場合、データシートやテクニカルノートは英語表記になります。
間違った解釈をしてしまうと、十分な性能を発揮させることが出来なかったり、間違った使い方でソフトウェアを作成した結果大きな問題が発生するリスクがあります。

大抵の場合、日本の代理店経由でデバイスを購入するので質問は日本語で問題ないことが多いですが日本語訳された文書が入手できることは殆どないので、英語力(読解力)が必要です。

オフショア開発を採用しているため

コストメリットによってオフショア開発を採用している企業は多く存在します。
大抵は現地のエンジニアと合わせてブリッジ役のエンジニアがセットとなって契約することが多いです。

この場合、こちらの要望や質問はブリッジ役のエンジニアに日本語で伝え、ブリッジが現地エンジニアに英語に翻訳して伝える、という伝言ゲームのようなやり取りで仕事を進めます。

現地からのアウトプット資料や問い合わせなども英語表記なので、ブリッジ役が日本語に翻訳して提示されます。

流れだけをみると英語力は不要に思いますが、ブリッジ役の日本語理解力が低いと間違った情報が伝わります。結果的に認識ズレによる作業の手戻りが多く発生して、思った通りにコスト削減が出来なかったという結果になります。

この時に英語力を持っているメンバがいると、ブリッジ役が正しく伝えられているか、提出物の翻訳が正しいかどうかのチェックが可能です。
英語力が高い場合、ブリッジ役は不要になってその分コストを下げることが出来ます。
一般的にオフショア開発は現地エンジニアの単金は安くても、ブリッジ役エンジニアの単金は高額です。

スポンサーリンク

英語力を身につけることのメリット

企業方針で英語が不要なケースでも、個人として高い英語力を身につけることのメリットは大きいです。

最先端の技術情報を入手できる

どの技術分野でも最新の技術情報は海外から入手できることが圧倒的に多いです。
海外の文献を読む読解力やセミナーに参加できるリスニング力があると、いち早く情報を手に入れることが出来るので、開発のスピードを速められることが出来ます。

規格や法律が更新された場合も、他社より早い対策を検討することが出来ます。
情報の取りこぼしで海外展開が出来なくなることもあるので、大きなメリットになります。

海外で働くことが出来る

グローバル企業で働いている場合は、海外出張や出向が可能になります。
技術力が優秀でも英語力が低いと日本国内でしか活動することが出来ません。

多少技術力が低くても英語力があるだけで海外で働くチャンスがあり、実現すると日本では経験できない多くのことが経験できます。幅広く、高い技術に触れられることになるので、技術力は上がっていきます。

大抵は全員に海外進出のチャンスがあるわけではなく、TOEICスコア〇〇点以上、などの条件がついているので、大企業に勤めている人全員が実現可能なわけではないのです。

転職時に有利になる

現在勤めている会社で海外進出の機会がなくても、転職することでキャリアをのばすことは可能です。
エンジニアの場合、英語力を第一に求められることはそこまで多くないですが、逆に英語力があるとそれだけで大きなメリットになります。

エンジニアとしてだけでなく、商品企画など知見を活かして別カテゴリの業種に転職が出来る可能性も広がります。

役職待遇をもらえるケースもあり、給与の大幅増加が期待できます。

オフショア開発が出来る

日本よりも安い開発費で海外に発注することで、会社の業績に貢献することが出来ます。
英語が使用できると、現地のエンジニアと直接やり取りができるので認識ズレなどが発生しづらい状況になります。

現地のエンジニアもブリッジを挟むより、直接関係者と関りを持てることでモチベーションが上がり生産性向上につながることも期待できます。

年収アップが期待できる

一定レベルを超えた英語力を習得すると会社の待遇が上がる可能性があります。
特にグローバル企業は英語力のある人材を求めているので、高評価による年収アップが期待できます。

企業の方針によっては、TOEICスコアを人事評価のポイントに設定している場合もあります。
英語力が高い場合は、開発スキルが人並でも他の人と差別化を図るチャンスとなります。

スポンサーリンク

ソフトウェア開発に英語が必要かどうか

ソフトウェア開発業務自体に英語が必要かどうかを補足説明します。

プログラミングに英語は不要

プログラミング言語は英語表記で記載されているように見えるので、まったく知見がない人からすると英語力がないといけないという考えになってしまうかもしれませんが、実際は英語力は不要です。

言語ごとのルールさえ把握すれば、基本的に誰でもプログラミングはできるようになります。
英語力というよりは論理的思考力のほうがはるかに必要なスキルになります。

情報収集に英語は必要

規格、法律の調査や技術的なアルゴリズムを調べる(Googleで調べることが殆どです)と英語の文献しか存在しないことが多くあります。

内容を理解しなくてはならないので英語が必要です。
しかし、多くのケースで英語翻訳ツールを使用して日本語訳します。
DeepL Proなど情報漏洩のリスクが少ないツールが使用可能であれば、実は英語力はそこまで必要ではないかもしれません。

ただ、自身の高い英語スキルで業務を進められるほうが生産性は高いと思います。

まとめ

エンジニアに英語力が必要、と言われる理由は以下の3点です。

  • 規格や法律を理解する必要があるため
  • データシートやテクニカルノートが英語表記であるため
  • オフショア開発を採用しているため

英語力を身につけると自身のキャリアアップの可能性が大きく広がります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました