本記事はメーカー組込みエンジニアに関するこんな疑問を解決します。
- どの程度のスキルが必要?
- スキルの上げ方は?
本記事では、メーカーの組込みエンジニアに関して必要スキルやスキルアップ方法、仕事内容をまとめました。メーカーへの転職を考えている方や、組込みエンジニアに興味のある方はキャリア形成に活かせるように理解してください。
組込みエンジニアとは

組込みエンジニアとは「機器に組み込まれて機能を実現するソフトウェア」を開発するエンジニアのことです。
Webサイト・ECサイトを開発するWebエンジニアや、企業の基幹システムを開発する業務エンジニアと比較されることが多い職種です。
「機器に組み込まれるソフトウェア」と言われてもイメージしづらいと思いますが、具体的には以下の開発を行います。
- 携帯、スマートフォン
- テレビ、冷蔵庫、洗濯機
- 電話、複合機、FAX
- 自動車
- その他たくさん
メーカーエンジニアのスキル

メーカー組込みエンジニアは業務特性から多様なスキルが求められます。

上図は一般的な製品開発プロジェクトの体制図です。
ソフトは搭載機能ごとのチームが集まった組織です。機能チームにはそれぞれ開発担当者が所属しています。
ソフトチームの役割ごとに必要なスキルを紹介します。
- 開発担当者
開発環境のノウハウやプログラミング言語を使用した開発スキルが必要です。
提示された要求仕様を実現するソフトを期日までに作りあげます。 - 機能リーダー
担当者のスキルを把握し、適切な業務アサインや機能チームの進捗把握を行う管理スキルが必要です。
また、問題発生時にはソフト代表に正確なエスカレーションするコミュニケーションスキルも重要になります。
チーム管理を行う必要があるので、自身でソフトウェアを作る機会は担当者と比べて少なくなります。 - ソフト代表
ソフト開発に必要な人・モノ・金の管理スキルが必要です。
また、他部門との情報共有や各種調整などの折衝力が必要な場面場多くあります。
基本的にソフトウェアの開発は行いません。
スキル向上の方法

メーカー組込みエンジニアは自社製品開発に必要なスキルに特化して知見を広げる傾向があります。
- 製品開発に参画する
スキル向上に一番効果が高い方法は、実際の開発を経験することです。
ただし、習得するノウハウは他社では通じない専門用語やスキルを使用している可能性があるので見極めが必要です。 - 社外からスキルを入手する
製品に搭載する機能を実現可能な技術が世の中に存在しない場合は、自分たちで対応方針を考える必要があります。
チップベンダーとの情報共有やセミナーでの技術情報習得など、社外メンバーとの関りによってスキル情報を入手します。
まとめ
- 担当している役割によって必要なスキルが異なります
- 開発担当がソフトウェアをメインで作成、他役割は管理業務が中心です
- ソフト以外のメンバーと関わる役割では特にコミュニケーション力が重要です
- スキル向上には開発経験が一番効果的です
ただし、独自の文化で進化しているスキルの可能性があるので見極めが必要です - チップベンダーとの情報共有やセミナーで最新スキルを習得します
コメント